このサイトでは、話題の家電を紹介しています。
暖房器具でコストが安いのは
暖房器具は、その種類によって、かかるコストがかなり違ってくるでしょう。
まず、本体にかかるコストとしては、エアコンが一番高く、次にファンヒーター、ストーブと続きます。
また、当然ですが、どの暖房器具でも、最大出力が大きくなればなるほど本体価格が高額になります。
ですが、一番の問題は、暖房使用時のランニングコストですよね。
つまり、必要な光熱費です。
光熱費は、何を燃料にしているかによって変わってきます。
一般的には、電気・ガス・灯油ですが、最近はおしゃれ感覚で薪ストーブや暖炉なんかも流行の兆しを見せているようです。
薪ストーブや暖炉は薪を使用しますが、これは例外に近いですから、利用している方は極少数でしょう。
電気・ガス・灯油の中で一番ランニングコストが高いのは、電気です。
そして、ガス、灯油の順に続きます。
温度を1度あげるのにかかる費用で計算すると、電気代が一番かかるのです。
でも、コストの安さだけで、灯油が燃料の暖房器具を買うのはあまり得策ではないと思います。
なぜなら、灯油の場合は燃料切れや、空気汚染があるからです。
灯油の場合だと、燃料が切れたら入れなければならず、その燃料も切れたら買いに行かなければなりません。
それに、不完全燃焼を起こしたら危険です。
火を燃やしているので空気中の酸素が減って二酸化炭素が増えていきますから、部屋の換気をせずに長時間つけ続けると酸欠になってしまうでしょう。
ですが、そういう心配のないエアコンの場合は、つけたままにされることも多く、そういう点でもランニングコストが高くつく原因となっているのです。
局所的に暖める暖房器具
局所的に暖める暖房器具としては、小型のパネルヒーターやセラミックヒーター、電気ストーブなどが一般的ですが、一時期はハロゲンヒーターやカーボンヒーターも流行しました。
ただ、電気ストーブやセラミックヒーター、パネルヒーターなどが、多少なりとも室内の空気も暖めるのに比べ、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターは空気を温めることはありませんから、その前にいなければ暖かさを全く感じられない暖房器具です。
それでも空気が汚れず、比較的電気代も安いということで、愛用している人もたくさんいます。
日本で一番人気の高い局所的な暖房器具といえば、何といってもこたつでしょう。
このこたつという暖房器具は、日本だけに存在するものです。
また、意外なことに、国内でも北海道などの寒冷地ではこたつを使っている割合が少ないのだそうです。
こたつは主に下半身を温める暖房器具ですが、下半身がしっかり温まれば、体全体が温まりますから、特に冷え性の人にはいいと思います。
ただ、こたつから出るのがおっくうになる、かなり場所をとるというデメリットもあるでしょう。
洋室の増えてきた昨今では、電気カーペットも未だに根強い人気があります。
しかし、電気代がかさんでしまいますし、その上でうたた寝してしまうと低温火傷を起こす危険があり、過去には事故が起きていますから十分に気をつけてください。
寝る時に使う暖房器具としては、電気毛布や湯たんぽが一般的です。
特に湯たんぽは、コストがほとんどかかりません。
最近では、電子レンジで温められるものやかわいらしいカバーがついたものなどが登場して人気が再燃しています。
寒い時期に部屋の温度を下げないためには
寒い時期は室内の温度を下げないために、ついつい暖房器具をつけっぱなしにしてしまいますよね。
でも、燃焼系の暖房器具の場合には、定期的に空気の入れ替えをしなければ危険ですから、その度に室内温度が下がることになってしまいます。
それらを考慮すると、空気汚染のない暖房器具を使うのが一番良いでしょう。
具体的には、エアコンやオイルヒーターです。
特にオイルヒーターは、一気に温度を上げる能力はないのですが、一旦暖まってしまうと、その温度を持続させる能力が高いので、室内温度を下げないようにするには向いている暖房器具です。
ただし、オイルヒーターの暖房能力は決して高くありませんから、寒い地域ではあまり効果が期待できないでしょう。
室内温度だけでなく、体感温度を上げるのも一つの方法です。
実は、湿度を上げると体感温度も高くなります。
ですから、ストーブの上にヤカンをおくというのは、とても理にかなっているんですね。
とはいえ、ストーブを使っている家庭も多くはないでしょうし、小さなお子さんやペットがいると危険なこともあります。
もっと安全に室内の湿度を上げたいなら、バケツや洗面器に水を汲んで置いておく、洗濯物を干す、加湿器を使うなどの方法を試してみてください。
さらに、人間は足元が冷えると寒く感じます。
暖かい空気は上に上がるため、余計に足元が寒く感じるのです。
なので、こたつに入ったり、ホットカーペットで足元を温めたり、厚手の靴下や室内履きを履くのも体感温度を上げるという点では効果的でしょう。
また、窓のサッシを二重にしたり、エアキャップをはるのも、室内温度を下げない効果があります。